TOP
- Day2 -
Worst Hill

in Worst Hill
in Worst Hill: 2008/10/12
さらに町の中に移動するが、町の裏に入るとすぐに荒涼とした風景が広がる。

なだらかな丘が突然陥没したような場所で、やはり崖部分や岩の割れ目に多様な多肉植物が自生している。

Haworthia coaractata Haworthia coaractata
Haworthia coaractata: 2008/10/12 Haworthia coaractata: 2008/10/12
ちょっとした岩のくずれた場所にHaworthia coaractata が自生している。藪の中と岩の上では面白いぐらいに葉色が異なり、白い岩肌に赤色が非常に美しい。

in Worst Hill
in Worst Hill: 2008/10/12
崖を登るとさらに面白い植物を見ることができた。一見するとメキシコにサボテンを見に来たと思ってしまう光景だ。
それにしても何故こんな崖を好むのだろうか。

Euphorbia polygona Encephalartos princeps
Euphorbia polygona: 2008/10/12 Encephalartos princeps: 2008/10/12
ある種のサボテンと見紛う様な姿、Euphorbia polygona の雌雄の株が仲良く並んでいた(写真手前:雌株、写真奥:雄株)。サボテンとユーフォルビア、異なる種が同じような環境において平行進化した顕著な例だろう。
そしてEncephalartos princeps が風格を感じさせる。本種は貴重種であり、そもそも南アでもソテツの原産地を見られること自体が貴重な体験だ。

Homopus areolatus Homopus areolatus
Homopus areolatus: 2008/10/12 Homopus areolatus: 2008/10/12
そして貴重種と言えば、南アではカメも有名だ。Homopus areolatus 、和名はオウムヒラセリクガメ。
たまたま岩場に寝っころがって休憩していたところで遭遇。南アで初めての動物がこのカメとは非常に幸先が良かった。興奮して手に持った瞬間に見事におしっこを引っかけられたのは、Welcomeの挨拶だろう。

本種は最も小型のリクガメで、野生での生体は良く分かっていないが、どうやら多肉植物を食べているらしい。試しにAdoromischus に近付けてみるが警戒しているせいか、見向きもしなかった。なんともアンティーク調の甲羅の色彩が美しい。もちろんサイテスに入っており、日本国内での流通はほぼ皆無と思われる。

←BACK   NEXT→
(C)緑風想 since2004/06/06