- Day1 -
CoegaKop
 |
in CoegaKop: 2008/10/11 |
PortElizabethからGrahamstownへ向かうメイン道路からCoegaKopへ。少し丘になっていて澄みきった青空が綺麗だ。
ここでは道路脇のブッシュの中を進むといくつかの多肉植物を見ることができた。
ここの土壌は赤土で非常に乾燥していた。しばらく雨が降っていないようだった。 |
 |
Euphorbia sp.: 2008/10/11
|
初日だが既に奇妙な林には目が慣れてきた。Eastern CapeではこのようなEuphorbiaの林が至る所で見ることができる。
ただそのどれもが瑞々しく生育しているわけだはなく、群落の半分程が灰色で枯れかかっている。
その株元には強い光線を避けるため、あるいはその刺に守られるためか小型の多肉植物が身を隠している。 |
 |
Gasteria bicolor: 2008/10/11 |
Gasteria bicolorもEuphorbiaの株元に小さな群落を形成している種のひとつだ。
和名を「墨鉾」と言い、確かに鉾のような形をしている。濃い地色に黄緑色の斑紋が美しい。鉢の中で栽培するとカラフルで目立っているが、自生地ではブッシュの根元で地面の色と木漏れ日とに擬態しているようだ。まるで迷彩模様で着飾って、林の中に隠れている。しかも鉾のような葉姿、なんとも面白い植物だ。
|
 |
Gasteria bicolor: 2008/10/11 |
ほとんどのGasteria bicolorがヒョロっと長めの葉を出している中、一際かっちりと締まった個体があった。ロゼットもわりと綺麗だ。
Gasteria bicolorは産地ごとに様々なタイプがあるが、同じ群落内でも探すと面白いタイプがある。 |
 |
Sansevieria sp.: 2008/10/11 |
少し開けた場所にSansevieriaがあった。なんとなく違和感がある。もしかするとエスケープした植物かもしれない。実際にウチワサボテンやアガベ等は栽培植物として導入され街中ではかなりエスケープしていた。 |
 |
Delosperma echinatum: 2008/10/11 |
さらに地面をよく観察するとDelosperma echinatumが小さな白い花を咲かせていた。枝かららオナモミの実のような葉をゴロゴロとつけている。
メセンと言うとLithopsやConophytumなんかを真っ先に思い浮かべるが、この植物もメセンの仲間。
自生している雰囲気としては日本国内のオランダミミナグサ辺りだろうか。もちろん植物量としては圧倒的にオランダミミナグサの方が多いと思う。 |
 |
Haworthia xiphophylla: 2008/10/11 |
そしてCoegaKop産のHaworthia xiphophyllaが木陰で光っている。初のレース系ハオルシアに興奮するが、行く手を枝に遮られてなかなか近付けない。やっとの思いで枝をすり抜けてカメラを向ける。
地面は陰になっている為か苔が生えていて、周りに比べると多少は水分が多い気がする。またブッシュを挟んで太陽とは反対側に自生していた。 |
 |
Haworthia xiphophylla: 2008/10/11 |
この場所では3mほどの範囲に20個体、多くても30個体ほどが自生している。
Port Elizabeth周辺にHaworthia xiphophyllaは分布していて、Haworthia divergensから放散したグループだ。このグループは窓の無い種が多い。個人的にはあまり趣味で無い植物だが、自生地で輝いているのを見てしまうと興味が湧いてくるものだ。 |
|