TOP
- Day1 -
Perseverance

in Perseberance
in Perseberance: 2008/10/11
次に訪れたのがPerseberanceだ。写真として風景を切り取ると何もないところのようだが、実際は周辺に多くの工場が並んでいる。そして、Port Elizabethは自動車のディーラーがかなりあって、トヨタや三菱がよく目についた。走っている車も日本車がかなりあって、日本と同じ左側車線なので妙に親近感を覚えてしまう。
道路から少し歩いて池の周辺。南アフリカに池がある風景にどうも違和感を感じてしまうが、農業用や生活用か、自然の池以外にもため池をけっこう見ることができた。

Euphorbia inermis
Euphorbia inermis: 2008/10/11
ハオルシアの産地に入ってすぐに見つけられたのはEuphorbia inermisだ。いわゆるタコ物のユーフォルビアで和名を「九頭竜」という。頭の数は決して9ではないが、的を得た和名だと思った。
地面にへばりつく様に茎を伸ばし、周辺に数株点在している。ユーフォルビアはあまり栽培していないが、ここまで見てきたメセン科やベンケイソウ科にはない存在感は素晴らしかった。

Euphorbia globosa
Euphorbia globosa: 2008/10/11
Euphorbia globosaは「玉鱗宝」という和名がある。これもしっくりくる和名だ。グロボーサは日本国内で通常栽培される姿とは相当異なっていて、大げさに言えば苔のように自生している。枝が上に伸びず、互いの枝が重ならないようにカーペット状に横に横に広がるように生育するようだ。
Euphorbia inermisに関してはその周辺に近づけば存在に気づくが、このグロボーサに関しては同じユーフォルビアでも完全に存在を消そうとしているようだった。

Euphorbia stellata
Euphorbia stellata: 2008/10/11
次に見られたのがEuphorbia stellata、「飛竜」だ。このユーフォルビアも苔の中に埋もれるように自生していた。品評会に出されるような大きな株ではないが、葉を縁取る刺が美しい。きっと地下には大きな塊根があるのだろう。

Pachypodium bispinosum
Pachypodium bispinosum: 2008/10/11
塊根と言えばこのPachypodium bispinosumだ。何気なく見ていた時は普通のブッシュだと思っていたが、花を見てパキポデュームだと気づいた。マダガスカルでは山を登り、塊茎を存分に見せ多種多様な姿で楽しませてくれた植物だ。一方南アフリカでは道路端の至る所で見ることができる植物。しかも塊根を見ることができないので、花が咲いていなければすごくつまらない植物になってしまっていただろう。

Crassula portulacea
Crassula portulacea: 2008/10/11
まわりの灌木の中に時より姿を見せるのが、「金のなる木」、Crassula portulaceaだ。日本の軒先でも鉢植えの巨大な金のなる木を見ることができるが、それがそのまま地植えされているような感じだ。非常にグラグラと頼りのない植物で、軽く揺すれば根元から折れてしまいそうなものだ。海風も吹いていて、林と呼べるような場所でもないのに何故立派に育っているのかが不思議だった。もちろん5円玉が付けられていることはない。

Adromischus cooperi
Adromischus cooperi: 2008/10/11
Adromischus cooperiも苔蒸した地面から元気に顔を出していた。このアドロも南アフリカに広く分布してかなりの変異があるらしい。ハオルシアの自生する場所にはかなりの確率で同居していたように思う。ただハオルシアは群落として自生していて、産地が特定し易いが、アドロに関してはパラパラと自生していて、どこまでを種としての個体差とするのかハオルシア以上に分類が困難だと思う。

Crassula lycopodioides
Crassula lycopodioides: 2008/10/11
これはよく寄せ植えの隅っこに使われている「青鎖竜」、Crassula lycopodioidesだ。寄せ植えの脇役以上に自生地では脇役のような感じになっていて、イネ科の植物の間から顔を覗かせていた。
もちろん条件さえ整えば日本国内で栽培するように大群生するようで、そのような状態の株も見ることができた。

Aloe sp.
Aloe sp.: 2008/10/11
Port Elizabeth周辺の平地ではAloeの林立する風景を多く見ることができた。実際にこのような中でHaworthiaを探すことになるわけだが、Aloeがちょうど人の背丈か、それよりも高いぐらいで一瞬ドキっとすることがあった。今回の旅では見ることはできなかったが、Pachypodium namaquanumは"Half- Man"と呼ばれているが、それと同じような雰囲気があるように思う。平原の中に人がじっとたたずんでいるようだった。

Albuca sp.
Albuca sp.2008/10/11
Eastern Capeではよく見ることのできた植物にAlbucaもある。これは地面から螺旋状に回転した独特の葉を出しているのですぐにわかる。
螺旋の右巻き、左巻きがあるのか分からない。この螺旋の方向というのは植物の種によって決まっているらしいが、必ずしもそうではないらしい。日本のネジバナは右巻き、左巻き、あるいはまったく巻かないものもあるようだ。

Crassula orbiculata
Crassula orbiculata: 2008/10/11
Crassula orbiculataの1タイプだと思われる植物。このような白い肌をした植物はちょっとしたブッシュの隙間に群落を形成し、陽の光を十分に浴びている。

Anacampseros sp.
Anacampseros sp.: 2008/10/11
Anacampserosも地面に這いつくばっていると見つけることができる。茶色の小塔状でこっそりと自生していた。
この植物も写真のように葉先の尖るものから丸いもの、フィラメントを出しているものと興味が尽きない。

Lachenalia sp.
Lachenalia sp.: 2008/10/11
よく陽の当たる場所ではLachenaliaが花茎を伸ばしていた。独特の斑点模様の葉の間からツクシを思わせる花茎だ。
同じ産地でも葉模様のバリエーションがけっこうあり、特異な個体を探すのも面白い。葉の色も写真のように黄緑色の個体や濃緑色の個体もある。

Huernia sp.
Huernia sp.: 2008/10/11
ブッシュの陰にHuerniaが群生していた。以外にもと言うか、日陰に自生していることに驚いた。
目立たない場所に自生するからこそ奇妙な花を咲かせるのだろうと思う。もちろん、この植物の見どころはその花にあると思うが、結実した様子も興味深い。中を開けると種子には綿が付いていて、これまた外見には似つかわない形態をしている。

Haworthia cooperi
Haworthia cooperi: 2008/10/11
そして、本日3種目となるHaworthia cooperiを目にすることができた。写真のようにブッシュの根元に埋まっていて窓だけ出している。Haworthiaに興味を持つきっかけがこの窓なので感動もひとしおだ。
地面にもぐってはいるが、鉢の中で見る美しさと同様に地面の中でも青く光輝いている。

Haworthia cooperi
Haworthia cooperi: 2008/10/11
Haworthia cooperiはEastern CapeからLittle Kalooに広く分布していて変異もかなりあるようだ。ただし様々な産地で見ることは可能だが、その変異の幅を自生環境で判断するのは極めて難しく、やはり鉢の中で栽培して比較してみないと分からない部分が多い。

Haworthia cooperi
Haworthia cooperi: 2008/10/11
このPerseveranceではブッシュの根元に20個体ほどを見つけることができた。直径2mぐらいの範囲だ。
もちろん周辺をさらに時間をかけて探せば他に群落は見つかるかもしれないが、いずれにしても極限られた範囲にのみ自生し、発見するのは困難を極める。

Haworthia cooperi
Haworthia cooperi: 2008/10/11
何かの原因でブッシュから出てしまうと真っ赤に葉焼けし、萎縮してしまう。栽培する上では綺麗かもしれないが、こういった場所では目立ってしまう。

←BACK   NEXT→
(C)緑風想 since2004/06/06