 |
植物に興味を持ち始めた頃のベランダ |
今回南アフリカへ向かうことになったわけだが、何故そんな国に行くことになってしまったのか・・・。それまでを少し振り返ってみたい。そもそも植物に興味を持ったのが大学の時。ある友人と洒落た園芸店に入ってしまったのが直接のきっかけだ。そこには今まで見たこともない(というか興味のなかった)植物があり、たちまちその虜になってしまった。一番最初に買った植物がオヒルギ、間髪入れずにガジュマルを購入。当時は気根が大好きで、その当時実生したベンガルボダイジュも今は立派な観葉植物になっている。そんな経緯で自ずと多肉植物にも興味が沸き、コーデックスとかリトープスが好きで集め始めた。ただ相性が悪かったみたいで上手く作れず。そんな時にハオルシアと出会った。とても植物とは思えない形、何よりもその窓の美しさに夢中になった。凝り性なんで一度始めると熱中してしまうのは昔からだ。あれよあれよと言う間にベランダのフレームには収まらなくなり、手製で小さな小屋を建てる。それもすぐにいっぱいになり昨年にはビニルハウスにエアコンまで完備してしまった程だ。それほどまでにハオルシアには魅力があるようだ。
フィールドの方も2004年のモンゴルで初の海外を経験し、その圧倒的なスケールに驚かされた。その勢いで翌年は国際多肉植物協会主催のマダガスカル多肉植物ツアーに参加させていただくことになった。ただマダガスカルでは旅行の後半にマラリアかと思うほどの高熱や嘔吐に陥り、3日間何も食べられず生命の危機を生まれて初めて経験することにもなった。結果的にはたぶん日射病かなんかだったと思う。もしマラリアだったらあの世逝きだったのかもしれない。なにしろ病院に行くまでに2日ぐらいかかるような場所だったからだ。そのおかげでマダガスカルではハイライトを見逃すという後悔だけが残る形に終わった。この時は本当に悔しくて「絶対にもう一回来てやる!」と決心した。
それから3年、相変わらず多肉植物の栽培を続けている。とりわけハオルシアに関しては興味が尽きず、やはり原産地を見てみたいという思いが強まっていった。そして2008年秋、行ってみたいという思いだけが先行して本当に南アフリカへ行くことになってしまったのだ。
ここまで振り返ってみるとなんとも滑稽というか、完全に転落してるように思えてくる・・・。 |