- Day2 -
Ecca Pass
次に到着したEcca Pass。ここは眺望を楽しめるようになっていました。ここからの眺望は他と比べて特段珍しいものはない。
当初はTop of Ecca Passまで入ってH.cuspidataの産地を見たかったが、高い柵が張り巡らされていて、見ることはできなかった。このH.cuspidataは肉厚のH.cymbiformisで宝草錦の原産地と思われる。こういった昔からある種の産地は意外と知られていない。
ちなみ写真だと分かりにくいですが、基本的にはほとんどの多肉植物の自生地(Farm)には柵が張り巡らされていて、中に入ることはできない。 |
 |
 |
Haworthia coarctata: 2008/10/12 |
Haworthia coaractata: 2008/10/12 |
ここはお花畑のようになっていて、H.coarctataをみることができた。Euphorbiaを囲んで豪華な寄植え状になっているのが面白いです。きっとEuphorbiaの陰で水分条件も良く、他の多肉も集まってくるんだろうなぁ。 |
 |
 |
Haworthia coarctata: 2008/10/12 |
Haworthia coarctata: 2008/10/12 |
他のメセンとごっちゃになっている個体は陽が強くても緑色が見えるが、H.coarctataだけで頑張っている所はカサカサになっている。 |
 |
 |
Faucaria tigrina: 2008/10/12 |
Faucaria tigrina: 2008/10/12 |
ここでは大好きなメセン、Faucariaを見ることができ感動。この如何にも多肉な感じがたまらない。園芸種のような狂瀾こそないが、東ケープのメセンの代表選手だと思う。
|
 |
 |
Adoromischus inamoenus: 2008/10/12 |
Senecio citriformis: 2008/10/12 |
Adoromischusやsenecioも足元にゴロゴロしている。 |
 |
 |
Euohorbia & Mesembs: 2008/10/12 |
Euphorbia sp.: 2008/10/12 |
ちょうど胸の高さぐらいの木立になっていて、様々な植物がひしめき合っている。ここは本当にいろいろな多肉植物を見れた場所。 |
 |
 |
Euphorbia cumulata: 2008/10/12 |
Euphorbia cumulata: 2008/10/12 |
ほとんどの写真に写り込むEuphorbia cumulata。このエリアではごく普通に見られる植物ですが、ここで珍しいのはペンタゴナ(五稜)のタイプが見られること。
|
|
Crassula ovata: 2008/10/12 |
不意に木立の中から盆栽上の植物が姿を現す。Crassula ovata、花月だ。他の植物に紛れて存在感はないが、けっこうな大木になっている。
・・・かと言ってしっかりしているわけでもなく、少し揺らすと折れてしまいそう。よくぞここまで育ったものだ。
|
|